R.H.

自社製品を全国の自治体に提案する営業を通し、
NTTデータ東海の企業発展に貢献したい

profile

  • 職種名

    営業

  • 入社

    2022年入社

  • 部署 / 役職

    公共分野 営業担当 / 主任

 
  •  

    1年目

    公共分野に配属され、自社パッケージである自治体向け内部事務システムのソリューション営業を担当

  •  

    現在

    ソリューション営業を継続して担当しながら、自治体向け内部事務システムの要件定義工程のメンバーとして、都道府県のシステム開発プロジェクトに参加

※掲載内容は取材当時のものです(2024年10月)

仕事のミッション

自社開発のパッケージ製品を全国展開する営業を担う

自治体職員様向けの内部事務システムである「SMART SHOMU®」の営業を担当しています。「SMART SHOMU®」はNTTデータ東海が自社で独自開発したパッケージシステムであり、全国の多くの都道府県、政令市で採用され高いシェアを持つ製品です。自社パッケージシステムを取り扱う仕事であるため、営業担当、開発担当の垣根なく連携を行い、既存顧客の対応や新規顧客への提案を幅広く行っています。また、他のNTTデータ地域会社と連携して、全国の自治体へ展開する等、社内外で非常に多くの方とやり取りをして仕事をしています。

仕事のやりがい・おもしろさ

営業担当と開発担当が一体となって自社製品を売る魅力がある

私の所属する部署では、1件1件の案件が数億円規模と大きく、約1~3年間にわたる長期の営業活動を行う中でお客様の業務への理解を深めていきます。そうして営業担当と開発担当がチーム一丸となって提案を行った結果、受注ができた時の手応えはとても大きいです。
また、自社パッケージを取り扱う仕事であり、経験や知識量がものをいうため、だんだんとお客様からの問合せに自分で対応できるようになったり、開発担当との会話の中で分かることが増えていったりすることにやりがいを感じます。

仕事を通して成長したと思ったことは?

関係者に事前に調整を行うことで自分のペースで仕事を進められるように

入社1年目は、作業に係る時間や作業量を正しく推し量れず、関係者への依頼等の動き出しも遅かったため、期限ぎりぎりで依頼に何とか対応している状態でした。上司からのアドバイスで作業に係る時間を逆算して、関係者に今後見込まれる作業やスケジュールを事前に共有し、根回しを行うことで、少しずつ自分のペースで仕事を進められるようになりました。

今後の挑戦・キャリアについて

営業として成長後、SEへのキャリアチェンジも視野に入れる

1年目~2年目において新規受注を経験できましたが、いずれも上司や先輩社員が初回ヒアリングから1年以上かけて準備してきた案件の提案を引き継いだ案件でした。そのため、次は主担当として、一から提案活動を行い新規案件の受注を達成することを目標に業務に取り組んでいます。また、3年目に入ってからは要件定義の仕事にも携わっているため、SEの仕事にも興味があります。
プライベートでは、多くの女性先輩社員のように結婚や出産を経ても働き続けたいという思いがあります。

仕事において大切にしている価値観やこだわり、信念

上司や先輩社員に相談・質問をする際は、自分の意見を織り交ぜることを大切にしています。入社当初、上司や先輩社員に相談や質問をする際、相手の意見だけを求めるような聞き方をして指摘を受けました。それ以降、「自分はこう思っていますが、いかがですか?」という伝え方を意識しています。そうすることで、自分の理解度を合わせて伝えることができるため、仕事がしやすくなると考えています。

 
  • 学生時代について

    外国語学部ヨーロッパ学科でスペイン語を専攻し、ラテンアメリカの政治・経済を研究するゼミに所属していました。授業では、取り扱うテーマに対して自分の意見を求められる場面が多く、自分の考えや意見を整理して相手に伝える「言語化する力」が身に付いたと感じています。相手に伝わる表現で自分の意見や議論の要点を言語化する力は、お客様へのヒアリングや提案書の執筆等、業務に活きていると実感しています。

  • 入社の決め手は?

    出身の東海地域の企業で、公共・金融・法人の幅広い分野を対象とするソリューションを有していること、テレワーク制度やフレックス制度等、働きやすい環境が整っていることが決め手です。内定後に先輩社員と面談する機会をいただき、人事担当の方が丁寧に対応くださったことも印象に残っています。

  • NTTデータ東海のここが好き!

    働いている人たちの人柄が好きです。堅実で優しい社員が多いと思います。
    若手社員の割合も増えてきており、困った際にすぐに相談できる同期や、気兼ねなく質問できる先輩社員に囲まれ、のびのびと仕事ができています。

  • 学生へのメッセージ

    就職活動の中で、自分がやりたいことを見つけることは簡単ではないと思います。
    私自身、コロナ禍で志望業界の採用がなくなり、就活に行き詰った経験があります。その際、やりたいことという軸ではなく、「自分がどうなりたいか」、「どのような人と一緒に働きたいか」、「どのようなことに興味がもてそうか」等、違う視点から自分の考えを整理することで、志望する企業を見つけられました。今やりたいことが明確でない方は、ぜひ自分と向き合う時間をたくさんつくって、働きたいと思える企業を見つけてください。

other interview