Recruit 
information
 
募集要項

募集要項

募集職種 システムエンジニア
営業
初任給 短大・高専卒 229,920円
大学卒    238,520円
修士了    247,120円
博士了    297,020円
(2024年4月実績)
昇給 年1回(評価に基づき昇給)
賞与 年2回(6月、12月)
諸手当 通勤手当(実費支給)、子育て・介護手当、住宅補助費など
福利厚生 NTT健康保険組合、厚生年金、NTT企業年金基金、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度、契約リゾート施設あり
休日休暇 完全週休2日制、祝日、年次有給休暇(年間20日)、年末年始休暇、
ライフプラン休暇(リフレッシュ、自己啓発、ボランティアなど)、夏季休暇、特別休暇(慶弔他)など
勤務地 主として東海エリア
勤務時間 9:00〜17:30(部署により異なる場合あり)
ENTRY

選考フロー

  • step1

    エントリーシート提出

    当社採用マイページからエントリーシートを提出いただきます。

  • step2

    WEBでの適性検査

    書類選考を通過した方にご案内します。WEBにて適性検査を受検いただきます。

  • step3

    グループワーク選考

    WEBにてグループワークを行います。テーマに沿って、グループ毎にディスカッションを行っていただき、チームで結論をまとめていただきます。

  • step4

    一次面接

    個人面接となります。エントリーシートを元に、いくつか質問をさせていただきます。

  • step5

    最終面接

    個人面接となります。エントリーシートを元に、いくつか質問をさせていただきます。

    ※補足)面接は、個人面接を2回(一次面接、最終面接)実施致します。1対2の形式となります。

採用FAQ

エントリーについて
  • Qエントリー方法を教えてください。

    Aマイナビ当社サイトもしくは当社採用マイページよりエントリーください。
    ●当社マイページ
    https://nttdatatokai-recruit.snar.jp/index.aspx

  • Q選考に参加するにはどうすればよいですか?

    Aマイページにて選考に関する情報を掲載しております。ご確認ください。

  • Q現在の専攻は電気・電子・情報・通信など情報関係ではありませんが、それでも応募できますか?

    A問題ありません。ご応募いただけます。

  • QOB・OG訪問はできますか?

    A選考前段階では個別のお問い合わせによるOB・OGの紹介は行っていません。会社説明会において先輩社員との座談会を予定しておりますので、ぜひその機会をご利用ください。

  • Q新卒採用の実績を教えてください。

    A直近3年では、2022年 19名、2023年 36名、2024年 34名です。

選考について
  • Q選考プロセスについて教えてください。

    A選考プロセスは選考フローよりご確認ください。
    なお、エントリー方法などにより異なるフローとなることもございます。ご了承ください。
    ※参考
    エントリーシート提出→適性検査→グループワーク選考→一次面接→最終面接

教育・研修制度について
  • Q新入社員研修について教えてください。

    A入社後は約2ヶ月間の新入社員研修により、ビジネスマナーやアルゴリズム等を学んでいただきます。またそれ以後も1年をかけてシステム開発に関する研修を受講いただきます。詳しくは、「成長環境」をご覧ください。

  • Q自己啓発支援はどういった内容なのですか?

    A資格取得に向けた通信教育、合格後の祝い金支給を行っております。

配属・人事制度について
  • Q配属や勤務地はどのように決まりますか?

    A内定者の皆さんの希望を伺ったうえで、希望を考慮して配属や勤務地を決定します。希望を提出する前に、内定者向け連絡会の中で、仕事の内容や事業部での仕事について情報を共有します。

待遇・働く環境について
  • Q平均的な勤務時間はどのくらいですか?

    A1日の所定内労働時間は7.5時間です。
    また、残業時間は、部門や職種によって異なりますが、2023年の平均残業時間は28.0時間/月です。NTTデータ東海では、会社と労働組合一体となって、労働時間の適正化に取り組んでいます。

  • Q将来、結婚・出産後も仕事を続けたいのですが、女性が働きやすい環境は整っていますか?

    A全ての社員が仕事と子育てを両立しつつ、その能力を十分に発揮できる環境づくりを目指しています。
    産前産後休暇、育児休業のほか、育児短時間勤務、テレワーク(在宅勤務)制度、フレックス勤務制度などさまざまな制度を用意しています。詳細は「福利厚生・各種制度」を参考にしてください。